top of page

Suzuki method

スズキ・メソード

スズキ・メソード創始者  鈴木鎮一先生

母語教育
「日本じゅうの子どもが日本語をしゃべっている!」
 赤ちゃんは毎日繰り返し耳にしている言葉を、いつのまにか話せるようになり、たくさんの言葉を身につけていきます。
ここに素晴らしい教育法があったのです。文法や単語の意味などを一から説明することなく親が話す言葉を聞き、真似をしながら覚えていきます。親は間違えても怒ることなく、おぼつかない言葉が出てきても微笑ましくその成長を見守ります。子どもたちはやらされている感覚などありません。聞き、真似て、繰り返すことで難しい言語を立派に身につけます。
 
スズキメソードの創始者、鈴木鎮一先生はこの「当たり前」であったことに気がつきました。

どの子も育つ 育て方ひとつ

 人間の能力は生まれつきではありませんでした。子どもたちは生きようとする生命の働きのままに、おかれた環境に適応してそれぞれの能力を身につけていきます。つまりどの子も生まれつき能がない…ということはないのです。

どの子もよい環境を与えられれば、育つ。育つ環境を作っていくのが家族や周りの大人の役目です。

 スズキ・メソードでは母語の能力を育てるのと同じように、どの子も育つという信念のもと音楽を教えています。

バイオリンやチェロをお稽古することも同じことです。

良い音楽をよく聞き、その演奏を真似て、繰り返しのお稽古を大切にします。

 

”今”だからこそ親子で一緒に

スズキ・メソードは親子で学ぶことを基本としています。

忙しさに追われる毎日、そういう今だからこそ子どもと向き合ってみませんか。

子どもにとって一番時間を共有し、多くの影響を与える環境は親です。

そのために子どもと一緒に親自身も取り組み、共に成長していかなければならないのです。

親子で取り組むことで、達成した時の喜びは何倍にもなります。

苦しい時も、共感してくれる存在が近くにいれば乗り越えられます。そんな親子での日々を過ごしてほしいです。

“親の笑顔は子の笑顔” と鈴木先生は言われました。親の心が子に表れるのです。

美しき音を、美しき心を

スズキ・メソードでは、どんな時も音を大切にしています。

良い音というのは、謙虚に、真摯に取り組まなければたどり着けません。

常により良い音を求める姿勢は、子ども達の心を育てます。

私たち指導者も含め、親と子で共に成長していけることを願っています。

 

 

.
.
bottom of page